東欧・プラハへの旅 NO.6 第2日目

 プラハ滞在1日目の今日は全員いっしょに行動するので、朝は比較的ゆっくりと出発、それが昨日解散する前にこの旅行の総責任者、ミセスKから伝えられました。
しかし私はそこは日ごろの習慣、やはり早起きおばさんで、まだウランが熟睡しているのを確かめた後、隣のバスルームに入ってゆきます。
プラハの夜は窓ガラスを開けておくと、窓外から涼しい風が吹いてきて、短い時間だったけれどかなりな熟睡、目覚めた私の頭はスっきりでした。
ところがです、隣のバスルームに一歩足を入れて、そのすっきり気分はどこかへ吹き飛んでいってしまいました。
トイレと洗面所、そしてシャワーのついているバスタブ、そのタイル床がなんだか水っぽい、踏みしめた素足の裏に水気を感じたのです。
昨夜居酒屋さんからもどってまず私がバスタブにお湯をはって、そこにゆっくり入って、髪の毛もあらったので、バスタブに2回たっぷりのお湯を張って、その他にシャワーも使いました。
そして風呂から出てくるや、ウランともどもバッタングーで眠ってしまいました。
その時盛んに階下のリビングでおしゃべりをしていたうっちゃんが、その後お風呂に入ったと思うのですが・・・・。
そして私が朝風呂に入って上がったら、その床が水っぽいではなくて、完全に足裏に水を感じるようになってしまいました。
「ねー、どうしたのかしら?」
あわててうっちゃんを起こします。
「そうねー、どこか悪いようでもないけれど・・・・、バスタブからの排水がうまくいっていないのかもねー・・・・」
そしてうっちゃんもまた朝風呂に入ったので、床はもっと色濃く足裏に水を感じるようになってしまいました。
「ななえさんごはんだよー!」
声をかけられるまで、私はベッドの中に潜り込んでリンクポケットを使って朝読書でしたが、その呼ばれた声で下へ降りていくとすでにウランは朝のワンツーも終わって、ドッグフードも食べ終わって、満足そうにダイニングの大きなテーブルの下に潜り込んでいました。

今朝のモーニングはどちらのグループも日本から持参してきた《さとーのごはん」とふりかけと即席みそ汁、それに昨夜居酒屋の帰り道、店じまい寸前のスーパーマーケットに立ち寄って買ってきたヨーグルトとフルーツです、そうそう私の是非朝は飲みたいと言っていた牛乳もありました。
ランチョンマットの上に、ふりかけのまぶしてある三角おにぎり2個、味噌汁のカップにお湯を注いでテーチャー・クミコがかきまぜて「はい、どうぞ」と、そのおむすびの横にワカメ味噌汁を並べておいてくれました。
ワイングラスの中にはフルーツヨーグルト、コーヒーカップには牛乳がセットされていました。
「食後にホットコーヒーも出るわよ」とうっちゃんが言います。
「すごいごちそうだわ!」と言いながら私はテーブルにつきました。

そして「このランチョンマットも日本から持ってきたの?」とたずねます。
「ううん、それはこの部屋のそなえつけ、でもちょっとグーでしょ」とうっちゃん。
彼女はかつてかつて山々を歩き回る《山女(やまおんな)》だったので、即席料理などお手の物、ある食材であっという間もなく食事を、それも有り合わせなどとはまったく感じさせない料理を作りだしてしまう《魔法の手》の持ち主なのです。
「あっちの朝ごはんはさとーのごはんに、テーブルの真ん中に置いたふりかけを自分で好きなようにふりかけて食べていたわ」
隣のグループに今日の行動の打ち合わせに出向いていたミセスKが笑いながらもどってきて、私たちの朝ごはんもはじまりました。
そこにお隣からテーチャー・ヒトミがやってきて、「あらまあ、こっちは同じものだけれど・・・・、ずいぶんごちそうに見えるわねー」と言うのです。
「ランチョンマットなんてしいちゃってさ、ゴージャスじゃあないの?!」とも言うのです。
「あれー、そっちにもランチョンマットあったでしょ」とうっちゃん、「あったけどさ、じゃまだから他へやっちゃったわ!」とテーチャー・ヒトミが応えます。
そして「口に入ってしまえば、みーんな同じじゃあないの」と彼女は言うのです。
私も本当はそんな考え方の持ち主です、だからわが家の私独りの食事などまったく簡単の上にも簡単、手抜き料理ばかりです。
しかしそこまでお腹にためておいた笑いが吹き出します、ミセスKもうっちゃんも、理知的英語教師、テーチャー・クミコまでが大笑い、その笑いがしばらく止まらないで困るほどでした、そしてウランだけが「えー、なんでそんなにおもしろいの!?」とばかりに不思議そうな面持ちでテーブルの下から出てきて、ながながーと伸びをしました。
 私は今回の旅でテーチャー・ヒトミと初めて出会ったのですが、すごーい奇遇なご縁が彼女とのあいだにもあった、それが今回のこの東欧プラハへの旅でわかったのです。
彼女の嫁ぎ先の設計事務所は、私が東京へ出てこなければ就職することになっていた職場だったのです。
もちろんテーチャー・ヒトミとは年代が10年ほど違いますので、彼女の夫君のお父さん、彼女のお舅さんが経営していた事務所だったのですが・・・・・。
そしてこのテーチャー・ヒトミにはとても不思議な魅力があって、話すこと、行動すること、思うこと、全てにわがふるさとの懐かしいにおいが私にはいっぱい感じられるのです。
 プラハの主要交通機関は街の中を走るトラムと地下を走る地下鉄です。
私たちの宿泊アパートメントからカレル公園をつっきると、トラムの駅はすぐ近くです、「さあどの方角に走るトラムに乗ったら今日の目的地《プラハ城》に行くのかしら?」と、うっちゃんとかなこちゃんがWIFIを取り出します、そして「この路線なら行くわ!」と私たちはやってきたトラムに乗り込みました。
私とウランの料金は無料なんだそうですが、他の人たちはトラム・地下鉄3日間フリーパス・チケットを買いました。
私とウランが乗り込むとすぐに杖をもったおばあさんが立ち上がって座席をゆずってくれました、でも私よりはるかに年上の様子、それに足の具合も悪そうなのです。
譲られた座席に腰をかけたものの、どうしたものかしらと様子を見ていると・・・・、近くの座席から青年がすぐに手を伸ばして、そのおばあさんの手を引いて、自分の座席にすわらせてあげました。
日本では間違っても見ることのできない車内風景、「あらー、すてきねー!」と私はおもわず微笑み、そしてとてもプラハの街が、そこに住む人たちが好きになりました。
ところがです。
しばらくトラムが走っていくと・・・・、ミセスKが「違うわ、このトラム、行き先が反対方向だわ」と思ったのでしょう、「次のステーションで全員降りてくださーい」という伝言が伝わってきました。
ミセス・Kのこういう場合の動物的感覚はすばらしいものがあって、数年前のスイスでも、まったく違う方向へのデンシャに乗ったことにすぐに気がついて、私たちは次のステーションで降りたことがありました。
「どうして気がついたの?」
その時たずねますと、「あのね、出発時間が少し早かったのよねー、スイスって国は日本と同じでデンシャの発着が本当に正確なの、だからね」
ミセスKは事もなさ気に微笑みながら言うのでした。
そして私たちが下りたところに、とても大きな教会がありました。
教会の建物見るの大好きな私、すぐに「ねえねえここを見てからプラハ城に向かいましょうよ」と道草を願いでたのです。

その教会は《聖・ドミラ・カトリック教会、1884年創立、双塔が特徴的な大きな建物でした。
クリスマス近くに広場でのバザールがとても有名だということですが、私たちが訪ねた時にも広場の片隅に幾種類かのベリーを並べたフルーツ屋さんとか香りの良い花を売っている花屋さんがお店をひろげていました。

この《リュードミラ》という名前の由来は、チェコの守護神、ボヘミヤ王の敬愛されていたおばあさんの名前からだったということです。
当時ここは広い葡萄畑、その土地の人々の熱狂的な願いからこの教会が建てられたということですが、それから140数年過ぎた今でもたくさんの信徒さんの集まる教会として存在しているのです。

ページの先頭へ
前のページに戻る